大切な故人が入る棺。
あの人が好きだったもの、長年使っていたものを入れたいと願う気持ちは当然だと思います。
棺の中に入れるものを副葬品と呼ぶのですが、副葬品は何を入れてもいいわけではありません。
ここでは、いざというときに困らないように、副葬品について棺に入れられるもの、入れられないものをまとめておきます。
棺に入れてもいいものとは?
大前提として、「燃えるもの」しか入れてはいけません。
よく入れられるものの例をいくつか挙げていきます。
手紙
故人への想いを書いた手紙や寄せ書きなどを入れる、というケースのほかにも、故人が生前から大事にしていた手紙を入れる場合もあります。
衣服など、故人が身に着けていたもの
故人のお気に入りの服や帽子、ハンカチなども入れられます。
ただし、綿・麻・絹といった天然素材のものに限ります。
ベルトなど、金属が使われているものは燃えないので不可です。(そもそも革製品自体がダメなのですが・・・)
故人が写っている写真
遺影以外にも、故人のお気に入りの写真や、思い出の写真を入れます。
千羽鶴や御朱印帳
どちらも、死後の世界での幸福を願うものです。
特に御朱印帳は、極楽浄土に行って幸福に過ごせるように、という意味で入れられます。
ただし大量にあると、火葬の妨げになるので断られる可能性もあります。
可燃物でも棺に入れてはいけないものとは?
燃えるものならなんでも入れていいのかというと、そうではありません。
直前になって慌てないように、前もって確認しておきましょう。
生きている人が写っている写真
写真に写っている人があの世に連れていかれる、ということで忌み嫌われています。
写真を入れるなら、故人だけが写ったものにしましょう。
ペットは写っていても良いらしいです・・・が、私は入れないようにしてもらいます。
分厚い本やぬいぐるみ
故人の愛読書を入れたいと思っても、分厚い本は燃えにくく、しかも大量の灰が出るので副葬品としては避けましょう。
入れる場合は、数ページだけ入れるといった工夫が必要です。
同じ理由で大きなぬいぐるみも避けるべきものです。
ちいさいぬいぐるみであれば、葬儀社の担当者と相談の上で、入れることもできます。
大きな食べ物・飲み物
故人が好きだった食べ物を入れたいと思っても、スイカやメロンといった水分が多くて大きな果物は燃えにくく大量の灰が出るので避けましょう。
ほかにもパックに入った食べ物は、パックが不燃材だと入れられません。
飲み物も瓶や缶に入ったものはNGです。
紙パック飲料なら大丈夫ですが、量が多いと火葬の妨げになるので、葬儀社に確認しておきましょう。
紙幣
お金を燃やすことは法律上禁止されているので、棺に入れて火葬することはできません。
もしどうしても入れたい!のであれば、火葬後の骨壺に入れるようにしましょう。
棺に入れてはいけないもの
燃えないものは基本的にNGです。
眼鏡・腕時計・指輪など
故人が身に着けていたものを入れたいという気持ちはわかります。
ですが、金属やガラスが使われているものは、火葬後も燃え残ってしまいます。
それどころか、遺骨を傷つける恐れもあるので、入れてはいけません。
骨壺に入れて副葬品とするのはOKです。
金属製品
スマホや音楽プレーヤーなどは、燃え残って遺骨に付着してしまいます。
釣り竿やゴルフクラブなど
釣りやゴルフが趣味だった故人の場合、入れてあげたいと思う気持ちはわかります。
ですが、こういった品は燃えにくかったり、火葬炉の故障につながるカーボンが使用されているものは、NGです。
革製品
靴やバッグなど、革製品のものは燃えにくいだけでなく、溶けて遺骨を傷つける可能性があるので入れてはいけません。
しかも有害ガスが出るため、多くの火葬場では入れられないことになっています。
公害のおそれがあるもの
ポリエステルやビニール、プラスチック、発泡スチロールなどはCO2やダイオキシンが排出される原因となるので、入れてはいけません。
CD、ボールなどはこうした素材でできているので、NGです。
※ペースメーカー
破裂や爆発の恐れがあるので、故人がペースメーカーを装着していた場合は、必ず葬儀社に相談しましょう。
どうしても趣味の道具を入れたい!!という方には・・・
先ほど、入れられないものとして挙げた釣り竿などの趣味用品をどうしても入れたい!!という人におススメしたいのが、「木製の副葬品」です。
釣り竿やゴルフクラブ、晩酌セットなどがあるそうです。これなら棺に入れても問題ありませんね。
まとめ
燃えるものなら何を入れてもいいわけではありませんし、入れてはいけない理由も様々あります。
「何も入れない」というのも一つの手ですが、一度きりのことですから、後悔のないようにしたいものです。