
えっ!?
たった1万円で納骨できるの!?
1万円(実際には納骨費用1万円+手数料5千円)で納骨ができる・・・
一般的には、納骨式などを含めると10万円くらいはかかるといわれる納骨がたった1万円でできるサービスがあるというのですから、これはオドロキです。
このページでは、そんな衝撃的なサービスを行っている「涅槃堂」と、納骨までの手順についてまとめていきます。
この記事は、こんな方にオススメです。
・お葬式後の、遺骨の手配に悩んでいる
・納骨費用をできるだけ抑えたい
・残される家族に対して、お墓の維持管理などで困らせたくない
「涅槃堂(ねはんどう)」とは?
今回とりあげる「涅槃堂」は、静岡県伊東市にある「願行寺(がんぎょうじ)」が運営する納骨堂です。
※ちなみに涅槃堂という名前は、全国各地のお寺の納骨堂の名前として使われています。
私がパソコンで「涅槃堂」と検索して一番最初にでてきたのは、京都市にある妙心寺の涅槃堂でした。
願行寺は、かつて「牛次郎」という名前で、多くの小説や漫画原作者として活躍していた「牛込覚心」師が住職をつとめるお寺です。
なぜ、格安の納骨サービスが行われているのか?
数ある納骨道の中でも、ここまで格安で納骨できるお寺は聞いたことがありません。
なぜ、これほどまでに格安にしているのでしょうか?
現代人にとって、「遺骨問題」は深刻
一昔前なら、亡くなった後は先祖代々のお墓に入るのが当たり前でした。
ですが、現代ではこれが通用しなくなってきています。
特に都心部では、
・お墓を建てる場所がない
・お墓や墓地使用料の値段が高騰して、お墓を建てたくても叶わない
という問題が深刻化しています。
一方で、納骨についても
・最終的にどれくらいの金額が必要なのか?
・永代供養というけれど、本当にきちんと面倒をみてくれるのか?
などなど、分かりにくいことが多すぎて不安になりますよね。
こうした不安にこたえるために
・格安で、しかも納骨後には一切費用がかからない、シンプルな料金体系
・宗派を問わず、面倒な手続きも不要
という画期的な納骨サービスが生まれました。
私は、願行寺の格安納骨サービスを知った時、
「もっと早く知りたかった!!こういうサービスがもっと増えたらいいのにな」
と感じました。
「費用をできるだけ抑えたい」というのは、とても自然な考えです。
残される家族の生活もありますから、費用を抑えられるところはしっかり抑えていくことは決して悪いことではありませんよ。
気軽に問い合わせてみるだけでも構いません。詳しくはこちらから
涅槃堂の納骨サービスについて
それでは、涅槃堂の納骨サービスについて詳しく見ていきましょう。
全国対応しているの?
全国対応しています。
次に書きますが、遺骨を直接持ち込むのが難しい場合は、ゆうパックでの送付が可能です。
納骨までの手続きは?
まず遺骨を願行寺に届ける方法として
・直接遺骨を持ち込む
・遺骨をゆうパックで送付する
2通りのやり方があります。
直接持ち込みの場合
持ち込む場合は事前予約をしましょう。
手順は以下の通りです。
①持参する日時を電話もしくはメールで伝えます。
②涅槃堂の「使用申込書」を専用ページからダウンロードし、必要事項を記入します。
③予約当日に「遺骨」「使用申込書」「埋葬許可証」を持参し、納骨します。
ゆうパックで送付する場合
送付する際の段ボールや送り状を自分で用意できないのであれば、願行寺から送付キットを送ってもらうことも可能です。(送付キットの送料は自己負担です)
手順は以下の通りです。
①専用ページから使用申込書をダウンロードして記入します。
②骨壺のふたをガムテープなどでしっかり固定して、桐箱に入れます。
この時、骨壺と桐箱の間には緩衝材(新聞紙やプチプチ等)を入れておくのが無難です。
(画像は公式サイトより引用)
③段ボールの中に「骨壺の入った桐箱」「使用申込書」「埋葬許可証」を入れて梱包します。
④ゆうパック送り状を貼りつけ、願行寺宛へ送付します。(送料は自己負担です)
品名は「遺骨」で構いません。
ワレモノ注意ということは明記しておきましょう。
納骨した後はどうなるの?
個人墓で13回忌まで供養した後は、合葬されます。
それまではお墓参りに行くことも可能ですし、彼岸・お盆・月一回の供養がされます。
もちろんですが、この供養に関しては費用は一切かかりません。
ただし、法要を依頼する場合は要相談です。
費用は1万円+手数料5千円のみ
納骨にかかる費用の内訳は
・1万円(永代供養~納骨)
・5千円(埋葬用墓地の建立積立金)
となっています。
このほかに、遺骨を送付する場合は送料が加わります。
宗派について
「宗派は特に問わない」ということなので、例えば亡くなった方の宗派がわからない場合でも納骨できます。
生前からの予約は可能?
生前予約も可能です。
ちなみに、生前予約に関して費用は一切かかりません。
1万円納骨は、これからの遺骨問題の救世主になる!?
実家の墓に入れない、墓守の跡継ぎがいない等、いろんな事情で遺骨を納めることができない方は全国的にも増加しています。
この傾向は、少子高齢化が進むにつれて、さらに大きくなっていくでしょう。
私自身も、それほど遠くない時期に両親の終活問題に直面するはずです。
そうなったときに、(実際に利用するかどうかは別としても)1万円で納骨が可能であることを知っているだけでも、選択肢が広がります。
他人事ではありません。
今まさに納骨について悩んでいる方はもちろん、今後数十年の間にほぼすべての人が納骨について悩むことになります。
個人的には、この「1万円納骨」が行き場を失った遺骨問題の救世主になるのでは!?と感じています。
業界最安値の納骨堂