仏滅と友引にお葬式をやってもいいのか?六曜とお葬式について

知っておきたい

「結婚式は大安で」

「友引だからお葬式は避ける」

・・・冠婚葬祭にはこうしたことがよくあります。

 

大安や仏滅は、カレンダーに書いてあるから何となく聞いたことがある!

 

大安はとにかく良い日、仏滅はとにかくダメな日でしょ!?

 

そういえば、友引って演技悪いからお葬式をしないほうがいいって聞いたけど、それってホントなの?

そんな疑問にお答えします。

お葬式をしてはいけない日はない!!でも・・・

結論から言いますと、お葬式をしてはいけない日というのはありません

 

確かに「友引」や「仏滅」など、縁起が悪いと言われる日はあります。

 

ですが、本来の意味とは違った形で現代に伝わっているために、ややこしくなっているだけなんです。

友引は、多くの民営火葬場の休業日

友引の日には民営火葬場は休みになっていることが多いです。

 

これのせいで、実際に友引にお葬式ができないという状況になっています。(公営火葬場は別です)

 

「友引は縁起が悪い」と考える方への配慮なのでしょうが、これがさらに「友引にはお葬式をしてはいけない」という誤解につながっているような気がしますね・・・

 

そもそも友引については「友(参列者)があの世へ引っ張られる」に通じるということで、この日にお葬式をしてはいけないと考える方がいらっしゃいます。

 

一方「仏滅」は「仏が滅ぶ日」と書きますね。

 

日本では仏式のお葬式が多いということで、友引ほどではなくても敬遠される傾向があります。

友引や仏滅という言葉は「六曜」からきている

友引や仏滅は、「六曜」からきています。

 

六曜とは友引や仏滅の他に「大安」「先勝」「先負」「赤口」の6つからなり、それぞれに意味があります。

 

もともと古代中国では「暦注」といって、様々な暦をつくり、日時や方角から運勢や吉凶を占っていました。

 

六曜はその中の一つで、日本には14世紀ごろの室町時代に伝わったとされています。

 

 

そしてここが重要なのですが、六曜のほとんどは伝わった当時の意味とはだいぶ異なった形で解釈されています。

 

諸説ありますが、現在使われている言葉と以前使われていた言葉を比較してみました。

現代使われている言葉 以前使われていた言葉
大安 泰安
赤口 赤口
先勝 即吉・速喜
友引 共引
先負 周吉
仏滅 虚亡・空亡

「赤口」以外はみんな変化していますね。

 

次の章で六曜についてもう少し詳しく見ていきましょう。

六曜とは?

六曜は前章でも簡単に書きましたが、古代中国での暦の一つです。

 

日本に伝わってからは、陰陽道とミックスされるなどして独自の進化をしていき、江戸時代には庶民の間で大流行しました。

 

明治時代には、政府が「科学的根拠に乏しい」として六曜を使わないようにお触れが出されたのですが、庶民から大反対されたほどです。

大安

「たいあん(だいあん)」と読みます。

 

結婚式や引っ越しなど、おめでたいイベントは大安に行われることが多いです。

 

そういえば宝くじ売り場でも「本日は大安吉日!」なんて宣伝してたりしますね。

 

大安は吉日で万事うまくいく日とされています。

 

また、後で説明しますが、六曜の中には時間帯によって吉凶が変わる日があります。

 

ですが、大安にはそれがありません。一日中いい日なんです。

 

 

ちなみに昔は「泰安」という字をあてていました。

「泰」には「落ち着いている、安らか」という意味があります。

 

大安は一日心安らかでいられる日、ということになるでしょうか。

大安=「大いに安(あん)ぜよ」?

ブームになった六星占術の火付け役、細木数子さんが以前にテレビで

「大安とは、大いに案ぜよ、という意味。だから祝い事をする日じゃなくて、トラブルが起きないようにのんびり過ごす日である」

というような内容を話していました。

 

リアルタイムで聞いた当時は「そんな意味もあるのか~」と何となく思っていましたが、案ずる日なら「大案」と書くべきじゃないの?とも思いました。

 

先ほども書きましたが、元の言葉である「泰安」から考えても、私は現在一般的に言われている意味の方がしっくりきます。

 

(細木さんは直接「大安は祝い事しちゃダメ」と言ったわけではないらしいですが・・・実際はどうだったんでしょうか)

赤口

「しゃっこう」「しゃっく」と読みます。

 

「赤」は「血」「火」を連想させることから凶日とされ、刃物や火の元に注意する日として知られています。

 

こうした災いや死をイメージさせる日であるために、祝い事は避ける傾向があります。

 

仏滅よりも避ける傾向が強いですね。

 

ちなみに赤口の日は午の刻(つまり11時~13時)のみ吉でそれ以外の時間は大凶というとっても嫌な日です。

 

先ほどの細木さんじゃないですが、のんびり過ごす方がいい日と言えそうです。

先勝

「せんしょう」「さきがち」と読みます。

 

先んずれば即ち勝ち、というわけで早く行動することで幸運になる日です。

 

以前は「即吉」「速喜」と言われていました。

 

午前中は吉、午後は凶というわけで、朝の早い時間に用事を済ませるとよい日です。

友引

「ともびき」と読みます。

 

お葬式では「友を(あの世へ)引く」に通じるとして忌み嫌う人の多い日です。

 

ですが、元々は「共引」と書いていたように「共に引き分け」、つまり何事にも勝ち負けがつかない日でした。

 

よく言われる「不幸を引いてくる」というのは、陰陽道における「友曳方」と混同しているようです。

 

友曳方は、「その方向に向かって行動すると、共に禍いを引き連れてくる」方角を言います。

ややこしい・・・

 

ちなみに、友引は大安に次いで結婚式がよく行われます。

 

友に幸せを引く、という理由です。

 

友引は午の刻(11時〜13時)のみ凶、それ以外は吉です。

 

赤口と丸っきり逆ですね。

先負

「せんぷ」「せんぶ」「さきまけ」「せんまけ」と読みます。

 

先勝の反対で、早い行動や争い事は避ける日です。

時間帯も午前中は凶、午後は吉です。

 

お葬式に関しては、特に気にせずに行って大丈夫な日です。

仏滅

「ぶつめつ」と読みます。

 

「仏が滅ぶ日」と書くことから、いかにも不吉な感じがしますね。

ですが、六曜には「仏滅」という言葉はありませんでした。

 

もとは「虚亡」「空亡」と言い、すべてが虚しい(空しい)大凶日という意味でした。

 

そこからすべての物が滅びる、ということで「物滅」という字が当てられ、これが「仏滅」に変化したようです。

 

つまり、仏(仏教)には何の関係もありません。

仏教以外の神道やキリスト教などとも関係ありません。

 

なので、別に仏滅にお葬式を避ける必要はないんです。

(ただ最近では仏滅を忌み嫌う人への配慮か、仏滅にはお葬式を避けるようアドバイスする僧侶の方もいると聞きます。)

まとめ~六曜を気にする必要はない!!

いろいろ書いてきましたが、これが結論です。

 

友引はブライダル業界では吉日とされています。

つまり六曜って「いい加減」なんです。

 

明治政府が六曜を廃止しようとした、というのも納得できます。

 

なので、友引だからお葬式を一日ずらそうというのはちょっと違うんじゃないか?と思います。(ただし、火葬場が休みの場合は除きます)

 

大切なのは、故人への思いやりではないでしょうか。

亡くなってからお葬式までの時間が経てばたつほど、遺体の損傷は進んでいきます。

 

そこを踏まえたうえで、六曜について考えるようにしてください。