お葬式の供花、相場はいくら?贈るマナーについて解説します

知っておきたい

お葬式には、様々なマナーやしきたりがあります。香典の相場や葬儀の流れ、焼香の手順などなど・・・今回はその中でも「供花」について、喪主と参列者それぞれの立場からまとめていきます。

先に参列者からの話をします。喪主については目次から「喪主から見た供花について」をクリックするとジャンプします。

供花とは?

まずは供花についての基本的なところから見ていきます。

供花は「きょうか」「くげ」と読み、故人にお供えする花のことです。故人の霊を慰めるため、そして贈る方のお悔やみの気持ちを表すものです。さらに、祭壇や斎場を飾る意味も含みます。

ちなみに、供花を1つ贈るときは「1基」と数え、同じ名前で2つの供花を贈るときは「1対」と数えます。本来なら2基合わせて1対として贈るものだったのですが、斎場のスペース確保などもあって、1基のみ贈るケースが増えています。

関西では「樒(しきみ)」を贈る場合も

関西では供花のかわりに「樒(しきみ)」を贈る場合があります。なので、関西でお葬式を行う場合は念のため確認しておくと良いでしょう。

【関西と関東】お葬式のマナーの違いとは?

参列者から見る供花の手配について

供花を贈りたい!と思ったときに、注意すべき点をまとめています。

供花を贈ってもよいのか確認する

まず大事なのは、供花を贈っても良いのかどうかを確認するということです。訃報の連絡があった際に「ご厚志お断り」や「供物・供花お断り」などが明示されていれば、贈らないのがマナーです。

それ以外の場合でも、まずは喪主に「供花を贈ってもよいか」を確認するようにしましょう。斎場のスペース確保や飾る手間など、喪主にとっては負担も増えます。ですので、一方的に贈るのは失礼にあたります。

また、贈る場合には以下のことに気を付けます。

・葬儀の宗教や宗派に合った花を選ぶこと

・通夜や葬儀・告別式の当日までに贈ること

宗教に関しては後ほど解説します。贈るタイミングですが、通夜や葬儀・告別式に間に合わなかったり、式の始まる直前に届くようなら贈るのはやめた方が良いです。

特に式の始まる直前に届いてしまうと、ただでさえ忙しい喪主の手間がさらに増えてしまいます。

札名について

札名とは、誰から贈られた供花かを表す名札のことです。

会社から贈る場合は、略称ではなく正式な社名・肩書・代表者名を明記します。部署単位で贈る場合は「株式会社○○ 製造部一同」のようにします。

個人で贈る場合は個人名を明記して贈りますが、可能なら周りの方と一緒に贈る方がよいです。個人で供花を贈ってしまうと、供花の数が増えて喪主の負担が大きくなるからです。

周りにも供花を贈ろうと考えている方がいれば、連名で贈ることをオススメします。ちなみに連名の場合、地位の高い人から順に名前を書くか、地位に差がなければ「友人一同」のようにします。

宗教からみる供花のマナー

供花は宗教や宗派によって異なってきます。良かれと思って贈ったのに、実はマナー違反でした・・・なんてことがないように、宗教(宗派)別に供花のマナーを見ていきましょう。

仏教の供花について

菊やユリがよく選ばれます。洋花ではデンファレやカーネーションもよく利用されるようです。

花の色は、白を基調とした薄い色が好まれます。籠盛りといって、かごにお花をいっぱい飾ったものが一般的ですが、斎場のスペースがあるならフラワースタンドというタイプも人気があります。

神道の供花について

神道も仏教と同じように、菊やユリなどが選ばれます。以前は「榊」がよく使われていたようですが、最近では祭壇に飾ったり、斎主が榊を供えるようになっています。

キリスト教の供花について

キリスト教における供花は、仏式や神道のような「お悔やみの気持ち」を表すものではなく、「故人を華やかに送りだすこと」が目的です。ですので、供花に札名をつけません。

またキリスト教では「生花」を使い、主にユリやカーネーションが選ばれます。

供花の相場は?

では、供花の一般的な相場はいくらでしょうか?

1基10,000円、1対20,000円が目安

1基7,500円~15,000円、1対ならその倍の15,000円~30,000円となります。目安としては1基10,000円、1対で20,000円程度で考えるとよいでしょう。

贈る斎場のスペースも考慮して、1基にするか1対にするかは喪主に確認してから決めましょう。

また、籠花の場合なら5,000円~20,000円ほどになります。

供花はどうやって贈るのか?

供花を自分で用意するというのは、現実的ではありません。そこで葬儀社、もしくは花屋に依頼します。

ただ花屋に依頼すると、宗教・斎場のスペースや祭壇のデザインなどで飾れる花に指定がある場合など、細かな点が分かりません。ですから、基本的に葬儀社へ依頼するのが一番です。

代金は参列日当日に葬儀社へ直接支払うか、後日支払いが一般的です。

喪主から見た供花について

 

喪主からみた供花についてですが、まず大切なのは「供花を受け取るかどうか」を参列者へハッキリとお知らせすることです。

ここまで見てきたように、受け取るかはっきりしないと供花を贈る側が迷ってしまいます。また供花を受け取る場合は、喪主側の負担が増えることになりますから、それを見越したうえでお葬式の準備をしなくてはいけません。

供花のお礼について

供花を贈ってもらった方へは、出来るだけ早くお礼状を送ります。品物は必ず贈らなければいけないわけではありませんが、もし贈るなら「供花の1/3~1/2の金額の品物」にします。

品物は石鹸やお茶、お菓子などの「消えてなくなるもの」がよく選ばれます。そのほかにはタオルやハンカチなども人気です。

まとめ

供花については、贈る側も受け取る側も知っておくべきマナーがあります。ただ最近ではお葬式の規模も縮小傾向にあるので、供花を贈らない場合が増えてきています。

そういった流れも含め、供花を贈る際には周りへの気遣いを忘れずにしましょう。